調査研究の助成
実績紹介:助成対象別
平成30年度(上期)~令和4年度(下期)(最近5年分)
(1)科学技術政策の立案・推進
- S-H30-458 短寿命RIの利用促進のための分子イメージング・トレーサー実験の実態調査
中野 貴志 大阪大学 - S-H30-459 生命科学と社会科学の新たな文理融合研究と統合データセット構築に関する調査研究
関根 仁博 京都大学 - S-H30-461 学際研究を維持発展できる研究者がもつ「文化」と「意識」の調査研究
天野 麻穂 北海道大学 - S-H30-462 デザイン主導における科学領域との共創型デザインアプローチに関する研究
ジュリア・カセム 京都工芸繊維大学 - S-H30-466 科学技術国際交流の変質と未来及び筑波研究学園都市の国際化
國谷 実 (一財)総合科学研究機構 - S-H30-469 宇宙交通管理(STM:Space Traffic Management)の現状と今後の動向に関する調査研究
青木 定生 (一財)日本宇宙フォーラム - S-H30-471 日本の科学技術力の現状:その実態と克服すべき課題を検証する。
林 隆臣 (公財)未来工学研究所 - S-H30-477 エビデンスに基づく政策立案に関する創造的方法論に関する調査研究
小林 信一 (公社)日本工学アカデミー - S-H30-480 「科学技術交流のHUB拠点の構築と人材交流倍増」に関する研究
並木 徹 (一社)技術同友会 - S-H30-483 アジア地域における宇宙技術を用いた海洋観測実態と非政府監視ツールの活用可能性調査
小林 功典 (一財)日本宇宙フォーラム - S-H31-487 人工知能の軍事技術への導入に関する調査:市民社会と科学技術政策からの分析
勝田 忠広 明治大学 - S-H31-488 悪質オンラインジャーナルに出版された再生医療エビデンスの実態調査
藤田 みさお 京都大学 - S-H31-490 地方公立大学を核とした共同利用・共同研究拠点の構築に関する調査研究
髙橋 大輔 長野大学 - S-H31-492 中国におけるゲノム関連科学技術の現状分析と、日本の同科学技術の振興への示唆
林 幸秀 (公財)ライフサイエンス振興財団 - S-H31-496 「我が国の民間参入に資する有人宇宙飛行の法整備に関する調査」
白石 剛 (一財)日本宇宙フォーラム - S-H31-497 立法府とアカデミアの知的情報共有に関する調査・試行研究
永野 博 (公社)日本工学アカデミー - S-R1-499 産学連携の成果に関する定性・定量研究
金間 大介 金沢大学 - S-R1-502 バイオサイエンスにおける非密封放射性同位元素施設の共同利用に関する調査研究
田野井 慶太朗 東京大学 - S-R1-503 科学技術イノベーション政策12年の変遷と今後――特に安倍政権における変遷
國谷 実 (一財)総合科学研究機構 - S-R1-506 デブリ問題等に対応した宇宙における持続可能な開発利用の国際合意形成の在り方調査
小林 功典 (一財)日本宇宙フォーラム - S-R1-507 日欧米中の合成生物学のリスクの考え方とリスクアセスメントの取組みに関する調査研究
多田 浩之 (公財)未来工学研究所 - S-R2-509 人工知能技術による学術研究促進に資する政策設計に関する国際比較研究
柴山 創太郎 東京大学(未来ビジョン研究センター) - S-R2-510 データサイエンス分野の行動規範策定のための調査研究
小野 陽子 横浜市立大学 - S-R2-512 公的研究資金配分を介した社会技術研究プロジェクトのあり方に関する調査研究
三成 寿作 京都大学(iPS細胞研究所) - S-R2-514 ビッグデータの基盤構築と政策形成への適用可能性-子どもの健康情報を事例に-
祐野 恵 京都大学(学際融合教育研究推進センター) - S-R2-515 科学技術イノベーション創発促進のための指標開発~研究の学際性を軸として~
髙橋 亮 東北大学(大学院理学研究科) - S-R2-517 「最先端研究」と「社会との共創的研究」の両立や好循環に関する調査研究
川人 よし恵 大阪大学 - S-R2-519 科学と市民社会の応答を基礎とした市民討議手法の開発―脱炭素トランジションの促進―
栁下 正治 (一社)政策対話研究所 - S-R2-520 「GNSS観測を用いた世界測地系の精度向上と我が国の解析能力強化に向けた調査」
白石 剛 (一財)日本宇宙フォーラム - S-R2-521 パーソナル情報の安全・安心活用のための技術開発の現状と課題解決に関する調査研究
飯山 裕 (公財)未来工学研究所 - S-R2-524 プレプリントサーバーを活用した未査読学術論文の公表と活用:動向および認識の探索
井出 和希 京都大学 - S-R2-529 米中のデカップリングによる中国の科学技術への影響と日本の対応への示唆
林 幸秀 (公財)ライフサイエンス振興財団 - S-R2-530 SDGs達成に向けたデータベース構築のための大学等研究成果の調査
久留島 守広 (公財)全日本科学技術協会 - S-R2-531 科学技術庁政策65年史――統合までの45年、統合後の20年の調査研究
國谷 実 (一財)総合科学研究機構 - S-R2-532 生体三次元顕微鏡画像解析における情報科学研究者との連携調査と学際人材の育成
太田 啓介 (NPO)綜合画像研究支援 - S-R2-534 政策形成における数理モデルの利用:新型コロナウイルス感染症への対応を事例として
依田 達郎 (公財)未来工学研究所 - S-R3-536 Living Lab を事例とする市民参加型イノベーションの支援策に関する調査研究
西尾 好司 文教大学 - S-R3-537 民生技術に潜む軍民両用技術:現状調査と技術的検証
勝田 忠広 明治大学 - S-R3-546 再稼働したJRR-3における中性子線の産業利用促進のための支援制度の調査研究
吉澤 英樹 (一財)放射線利用振興協会 - S-R3-547 科学技術庁発足に先立つ戦後科学技術行政の動向
國谷 実 (一財)総合科学研究機構 - S-R3-549 研究安全保障に関する国際比較調査研究
山本 智史 (公財)未来工学研究所 - S-R3-551 ニュースペースが人類に多大な利益を今後も提供するためのルール作りに関する調査検討
青木 定生 (一財)日本宇宙フォーラム - S-R4-553 デジタル技術による情報伝達の新領域の提案 ―暗黙知の伝達のためのVirtual Reality技術の適応―
薄井 洋子 宮城大学 - S-R4-554 我が国独自の測位衛星「みちびき」のASEANと豪州における効果的な利用可能性調査
小林 功典 (一財)日本宇宙フォーラム - S-R4-557 ポストコロナ時代における国際研究交流に関する調査
依田 達郎 (公財)未来工学研究所 - S-R4-558 科学技術イノベーション政策プラットフォームの構築に関する調査
隅藏 康一 政策研究大学院大学 - S-R4-561 資源パラドックス問題の解決に向けた「関与物質総量データベース」の構築
山末 英嗣 立命館大学 - S-R4-562 共用品を事例としたソーシャル・イノベーションの実装過程に関する調査研究
西尾 好司 文教大学 - S-R4-564 気候市民会議をベースとした市民の行動変容の分析と関連する政策の立案・推進
平塚 基志 早稲田大学 - S-R4-565 衛星リモセン及び衛星測位を用いた海洋プラスチックごみの状況把握技術の調査
白石 剛 (一財)日本宇宙フォーラム - S-R4-566 アジア及び環太平洋地域における科学技術の研究公正推進と専門人材の育成
浅島 誠 (一財)公正研究推進協会 - S-R4-568 脱炭素社会実現における地方創生施策での適用技術に関する調査研究
橋田 秀昭 (一社)科学技術と経済の会
(2)科学技術と社会経済との関連
- S-H30-467 ものづくりサービス化に対する中堅・中小企業におけるAI技術活用可能性に関する調査研究
長田 純一 (一社)新技術協会 - S-H30-468 スマートホーム技術の展望とわが国の社会課題解決への応用に関する調査研究
友澤 孝 (一社)科学技術と経済の会 - S-H30-474 震災復興事業から見た産学官連携システムの事例研究 ~三陸・釜石地域を中心に~
佐藤 暢 高知工科大学 - S-H30-475 ICTの発達等の環境の変化に対応した障害者就労を実現する農福連携に関する調査研究
作田 竜一 宮城大学 - S-H30-478 支払手段の電子化イノベーションに関する調査研究
小野 昌之 (一社)科学技術と経済の会 - S-H30-482 ICTイノベーション創出に向けた地域の中小企業へのAI・IoT技術の実装のための調査
小澤 昌之 (公財)全日本地域研究交流協会 - S-H30-485 デジタルものづくりの新しい手法を活かした中堅・中小企業の取り組みに関する調査研究
朴木 秀明 (一社)新技術協会 - S-H31-489 地理情報システムを活用した障害者のインクルーシブ防災に関する調査研究
石内 鉄平 宮城大学 - S-H31-494 「IoT・AI・ロボットの医療応用」に関する研究
神永 晉 (一社)技術同友会 - S-H31-495 IoT時代のシェアリングエコノミーの変容に関する調査研究
南 隆敏 (一社)科学技術と経済の会 - S-H31-496 「我が国の民間参入に資する有人宇宙飛行の法整備に関する調査」
白石 剛 (一財)日本宇宙フォーラム - S-H31-498 AI時代における社会の分断化・個別化とその克服方策に関する調査研究
田原 敬一郎 (公財)未来工学研究所 - S-R1-499 産学連携の成果に関する定性・定量研究
金間 大介 金沢大学 - S-R1-500 介護分野の機能充実に資する工学技術応用可能性に関する調査研究
千田 有一 信州大学 - S-R1-501 ICTを活用した重度障害者の在宅就労を農福連携で実現する就労モデルに関する調査研究
作田 竜一 宮城大学 - S-R1-504 フィジカルセンシングによるフレイル度の測定に関する調査研究
小野 昌之 (一社)科学技術と経済の会 - S-R2-510 データサイエンス分野の行動規範策定のための調査研究
小野 陽子 横浜市立大学 - S-R2-513 下肢切断者のQOLに寄与する義足の技術開発ならびに義足治療の発展とその有効性の解明
藤原 清香 東京大学 - S-R2-514 ビッグデータの基盤構築と政策形成への適用可能性-子どもの健康情報を事例に-
祐野 恵 京都大学(学際融合教育研究推進センター) - S-R2-516 スポーツ障害予防研究への人工知能導入に関する調査研究
武冨 修治 東京大学(スポーツ先端科学研究拠点) - S-R2-518 様々な革新的技術・イノベーションの社会受容性に関する調査研究
角田 英之 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 - S-R2-519 科学と市民社会の応答を基礎とした市民討議手法の開発―脱炭素トランジションの促進―
栁下 正治 (一社)政策対話研究所 - S-R2-521 パーソナル情報の安全・安心活用のための技術開発の現状と課題解決に関する調査研究
飯山 裕 (公財)未来工学研究所 - S-R2-522 災害時の危機管理の在り方の検討~一般防災・原子力防災のリスク評価の活用による連携
広瀬 研𠮷 (公社)科学技術国際交流センター - S-R2-528 ウイズコロナ社会後の人と機械の共生の在り方に関する科学技術の発展動向
野中 洋一 (公社)日本工学アカデミー - S-R3-536 Living Lab を事例とする市民参加型イノベーションの支援策に関する調査研究
西尾 好司 文教大学 - S-R3-541 新型コロナウイルスに対する地域の特色ある取組(新たな社会のあり方等)に関する調査
小澤 昌之 (公財)全日本科学技術協会 - S-R3-545 南海トラフ大地震時における道の駅の災害支援と防災技術に関する調査研究
熊野 稔 宮崎大学 - S-R4-554 我が国独自の測位衛星「みちびき」のASEANと豪州における効果的な利用可能性調査
小林 功典 (一財)日本宇宙フォーラム - S-R4-555 プラスチック製品のマテリアルリサイクル高度化と課題解決に向けた推進プラットフォーム形成に関する調査研究
齋藤 太郎 (公財)全日本科学技術協会 - S-R4-559 洋上風力発電立地の社会的合意形成に必要な影響評価及び立地プロセスの研究
堀 史郎 福岡大学 - S-R4-561 資源パラドックス問題の解決に向けた「関与物質総量データベース」の構築
山末 英嗣 立命館大学 - S-R4-562 共用品を事例としたソーシャル・イノベーションの実装過程に関する調査研究
西尾 好司 文教大学 - S-R4-564 気候市民会議をベースとした市民の行動変容の分析と関連する政策の立案・推進
平塚 基志 早稲田大学 - S-R4-565 衛星リモセン及び衛星測位を用いた海洋プラスチックごみの状況把握技術の調査
白石 剛 (一財)日本宇宙フォーラム - S-R4-568 脱炭素社会実現における地方創生施策での適用技術に関する調査研究
橋田 秀昭 (一社)科学技術と経済の会
(3)科学技術のコミュニケーション
- S-H30-465 映像と実物を組み合わせた科学技術教育の手法と効果に関する調査研究
中村 隆 (公財)日本科学技術振興財団 - S-H30-486 エネルギー教育プログラムの社会実装-高専教育課程及び社会人討議への応用-
栁下 正治 (一社)政策対話研究所 - S-H31-487 人工知能の軍事技術への導入に関する調査:市民社会と科学技術政策からの分析
勝田 忠広 明治大学 - S-H31-491 エコ材料教育を行うための教材の開発に関する調査研究
山口 明 岩手大学 - S-R1-507 日欧米中の合成生物学のリスクの考え方とリスクアセスメントの取組みに関する調査研究
多田 浩之 (公財)未来工学研究所 - S-R2-518 様々な革新的技術・イノベーションの社会受容性に関する調査研究
角田 英之 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 - S-R2-519 科学と市民社会の応答を基礎とした市民討議手法の開発―脱炭素トランジションの促進―
栁下 正治 (一社)政策対話研究所 - S-R2-522 災害時の危機管理の在り方の検討~一般防災・原子力防災のリスク評価の活用による連携
広瀬 研𠮷 (公社)科学技術国際交流センター - S-R2-523 持続可能社会に向けたエコテクノロジーと地方創成結合キャラバンのカリキュラム策定
岡田 穣謙 (一社)サステイナビリティ技術設計機構 - S-R3-538 テレプレゼンス技術による科学館の新しい科学技術コミュニケーション活動の調査研究
高見 裕一 (公財)科学技術広報財団 - S-R3-550 九州唯一のチュウヒ(タカ科の鳥類:絶滅危惧IB類)の繁殖保全システムの調査研究
安枝 裕司 特定非営利活動法人 北九州ビオトープ・ネットワーク研究会 - S-R3-552 脱炭素転換市民討議の手法開発と定着に向けて―専門家・市民の応答を基礎として―
栁下 正治 (一社)政策対話研究所 - S-R4-555 プラスチック製品のマテリアルリサイクル高度化と課題解決に向けた推進プラットフォーム形成に関する調査研究
齋藤 太郎 (公財)全日本科学技術協会 - S-R4-556 コロナ禍の科学館でのSDGs等社会的テーマの科学技術教育の手法に関する調査研究
中村 隆 (公財)日本科学技術振興財団 - S-R4-558 科学技術イノベーション政策プラットフォームの構築に関する調査
隅藏 康一 政策研究大学院大学 - S-R4-559 洋上風力発電立地の社会的合意形成に必要な影響評価及び立地プロセスの研究
堀 史郎 福岡大学 - S-R4-562 共用品を事例としたソーシャル・イノベーションの実装過程に関する調査研究
西尾 好司 文教大学 - S-R4-564 気候市民会議をベースとした市民の行動変容の分析と関連する政策の立案・推進
平塚 基志 早稲田大学
(4)科学技術人材の育成
- S-H30-460 リベラルアーツとしての工学のあり方に関する調査研究
柴田 清 千葉工業大学 - S-H30-465 映像と実物を組み合わせた科学技術教育の手法と効果に関する調査研究
中村 隆 (公財)日本科学技術振興財団 - S-H30-472 研究者倫理教育における倫理的判断力の測定と効果的な教育方法の探索
野内 玲 信州大学 - S-H30-473 大学教育と実務のギャップ解消を目指す機械工学実習型教育刷新のための調査研究
原 進 名古屋大学 - S-H30-481 わが国の原子力分野人材確保策の現状と課題および課題解決の方向に関する調査研究
宮下 永 (公財)未来工学研究所 - S-H30-486 エネルギー教育プログラムの社会実装-高専教育課程及び社会人討議への応用-
栁下 正治 (一社)政策対話研究所 - S-H31-491 エコ材料教育を行うための教材の開発に関する調査研究
山口 明 岩手大学 - S-H31-493 社会に学び社会に貢献する人材育成の要:21世紀型新リベラルアーツ教育の調査研究
井上 雅裕 (公社)日本工学教育協会 - S-R1-505 海外に研究拠点を置いて活動する日本人研究者の動向に関する調査研究
諸根 信弘 (NPO)綜合画像研究支援 - S-R1-508 次世代創造型企業のための企業所属産学連携人材の育成プログラムに必要な要素の調査
須佐 太樹 (公財)全日本科学技術協会 - S-R2-523 持続可能社会に向けたエコテクノロジーと地方創成結合キャラバンのカリキュラム策定
岡田 穣謙 (一社)サステイナビリティ技術設計機構 - S-R2-532 生体三次元顕微鏡画像解析における情報科学研究者との連携調査と学際人材の育成
太田 啓介 (NPO)綜合画像研究支援 - S-R2-535 世界から見た日本のサイバーセキュリティ人材育成を担う、アカデミー機関の在り方
太田 現一郎 第三セクター・株式会社横須賀テレコムリサーチパーク - S-R3-540 工学教育のデジタライゼーションとデジタルトランスフォーメーションの調査研究
井上 雅裕 (公社)日本工学教育協会 - S-R3-542 リカレント教育における将来を見据えた取組に関する調査分析
野呂 高樹 (公財)未来工学研究所 - S-R3-544 学校教員における探求的・創造的活動の推進・阻害要因に関する検討
福井 昌則 徳島大学 - S-R4-553 デジタル技術による情報伝達の新領域の提案 ―暗黙知の伝達のためのVirtual Reality技術の適応―
薄井 洋子 宮城大学 - S-R4-555 プラスチック製品のマテリアルリサイクル高度化と課題解決に向けた推進プラットフォーム形成に関する調査研究
齋藤 太郎 (公財)全日本科学技術協会 - S-R4-556 コロナ禍の科学館でのSDGs等社会的テーマの科学技術教育の手法に関する調査研究
中村 隆 (公財)日本科学技術振興財団 - S-R4-559 洋上風力発電立地の社会的合意形成に必要な影響評価及び立地プロセスの研究
堀 史郎 福岡大学 - S-R4-560 新しい文化を作る研究提案が可能な研究者のキャリア形成における多世代交流の重要性
橋口 晶子 筑波大学 - S-R4-563 科学に対する意識・態度の実態把握を目的とした国際調査ROSESの国内実施
長沼 祥太郎 九州大学 - S-R4-564 気候市民会議をベースとした市民の行動変容の分析と関連する政策の立案・推進
平塚 基志 早稲田大学 - S-R4-566 アジア及び環太平洋地域における科学技術の研究公正推進と専門人材の育成
浅島 誠 (一財)公正研究推進協会 - S-R4-567 社会の福利を志向する技術者育成(ポジティブエンジニアリング教育)の可能性の検討
札野 順 (公社)日本工学教育協会
(5)科学技術の発展動向等
- S-H30-463 熱電変換材料に関する過去の実験データのオープンデータベース化
桂 ゆかり 東京大学 - S-H30-464 次世代自動車開発に向けた磁性材料応用技術の開発動向
杉本 諭 (一社)未踏科学技術協会 - S-H30-469 宇宙交通管理(STM:Space Traffic Management)の現状と今後の動向に関する調査研究
青木 定生 (一財)日本宇宙フォーラム - S-H30-470 未来社会を築く高解像度物理シミュレーションとAI計算原理の融合新技術の動向調査
松岡 浩 (一財)高度情報科学技術研究機構 - S-H30-476 環境発電を利用した防災減災用センサーの実現可能性に関する調査研究
桑折 仁 工学院大学 - S-H30-479 生体試料構造解析のためのクライオ電子顕微鏡法の現況と将来展望に関する調査研究
光岡 薫 (NPO)綜合画像研究支援 - S-H30-484 精密農業を支えるスマートマテリアル・システム技術に関する調査
渡邊 雄二郎 (一社)未踏科学技術協会 - S-R2-511 熱電発電の技術ロードマップ作成に関する調査研究
木下 裕介 東京大学(大学院工学系研究科) - S-R2-513 下肢切断者のQOLに寄与する義足の技術開発ならびに義足治療の発展とその有効性の解明
藤原 清香 東京大学(医学部付属病院) - S-R2-516 スポーツ障害予防研究への人工知能導入に関する調査研究
武冨 修治 東京大学(スポーツ先端科学研究拠点) - S-R2-525 熱電発電システムを用いた独立電源型センサーの実現性に関する調査研究
桑折 仁 工学院大学 - S-R2-526 未利用バイオマスのマテリアル化/エネルギー化と技術競合回避による効率的利活用
合田 公一 山口大学 - S-R2-527 宇宙での哺乳類繁殖の可能性を探る研究動向調査
若山 照彦 山梨大学 - S-R2-528 ウイズコロナ社会後の人と機械の共生の在り方に関する科学技術の発展動向
野中 洋一 (公社)日本工学アカデミー - S-R2-533 センサーネットワークによるCOVID-19対策技術の現状と展望に関する調査研究
橋田 秀昭 (一社)科学技術と経済の会 - S-R3-539 スマートシティにおけるデータとセンシングの役割に関する調査研究
渡辺 誠一 (一社)科学技術と経済の会 - S-R3-543 国宝級日本刀の「美」の構造分析と鑑定者や刀匠による鑑定法の可視化に関する調査研究
畝田 道雄 金沢工業大学 - S-R3-545 南海トラフ大地震時における道の駅の災害支援と防災技術に関する調査研究
熊野 稔 宮崎大学 - S-R3-548 2050脱炭素社会構築に向けた持続可能なバイオマスプラントの開発のための調査研究
佐伯 とも子 (公社)日本工学アカデミー - S-R3-550 九州唯一のチュウヒ(タカ科の鳥類:絶滅危惧IB類)の繁殖保全システムの調査研究
安枝 裕司 特定非営利活動法人 北九州ビオトープ・ネットワーク研究会 - S-R4-553 デジタル技術による情報伝達の新領域の提案 ―暗黙知の伝達のためのVirtual Reality技術の適応―
薄井 洋子 宮城大学 - S-R4-554 我が国独自の測位衛星「みちびき」のASEANと豪州における効果的な利用可能性調査
小林 功典 (一財)日本宇宙フォーラム - S-R4-565 衛星リモセン及び衛星測位を用いた海洋プラスチックごみの状況把握技術の調査
白石 剛 (一財)日本宇宙フォーラム