国際交流の援助
実績紹介
令和元年度
(1)海外派遣研究者の援助 令和元年度
- R1-59 第18回国際救急医学会
 国立成育医療研究センター
- R1-60 人と自然の競合問題に対処するための情報共有システムの整備及びガバナンスの枠組み強化に関する汎アフリカワークショップ
 一般財団法人 リモート・センシング技術センター
- R1-61 米国麻酔学会総会2019
 京都大学
- R1-62 第26回化学工学についての国際研究集会
 北海道大学
- R1-63 英国ケンブリッジ大学とJARECにおける"大学の研究成果の社会実装を加速する"ロードマッピング(T-Plan)法に関するワークショップ
 公益財団法人 全日本科学技術協会
(2)国際科学技術集会の援助 令和元年度
- M-R1-49 第32回高分子の分析と特性評価に関する国際シンポジウム
 第32回高分子の分析と特性評価に関する国際シンポジウム 実行委員会
- M-R1-50 サイバーディフェンスにおける国のリスク評価と組織横断的な連携の確立
 サイバーディフェンス研究会 ドイツデジタル社会研究会
- M-R1-51 第20回電子研国際シンポジウム
 北海道大学 電子科学研究所
- M-R1-52 日本MRS創立30周年記念国際会議
 一般社団法人 日本MRS
(3)外国科学技術者招へい 令和元年度
- I-R1-12 データサイエンス教育の推進に関するワークショップ
 横浜市立大学
- I-R1-13 IYPT2019(国際周期表年2019)マリー・キュリーの科学への情熱(講演会・展示会・ワークショップ)
 東京理科大学
